矯正治療で抜歯すると老後にどんな影響がある?あらかじめ知っておきたいポイントを解説

      2025/10/20

港区(三田・赤羽橋)の矯正歯科専門医院、矯正歯科クリニック三田赤羽橋で矯正治療で抜歯すると老後にどんな影響があるかの解説

こんにちは、港区(三田・赤羽橋)の矯正歯科専門医院、矯正歯科クリニック三田赤羽橋です。

歯列矯正を検討している方の中には、矯正治療でなぜ抜歯が必要なのか、健康な歯を抜くことに問題はないのかと気になる人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、矯正治療と、矯正治療のために行う抜歯が与える影響について解説します。

 

歯列矯正が老後に与える影響

港区(三田・赤羽橋)の矯正歯科専門医院、矯正歯科クリニック三田赤羽橋で矯正治療で抜歯すると老後にどんな影響があるかの解説

食事を長く健康的に楽しめる
矯正治療により正しいかみ合わせが得られると、食事の際にしっかりとかめるようになります。
その結果、消化器官への負担が減り、いろいろな食べ物を味わいながら、健康的に食事を楽しめるようになります。

口内の健康を維持できる
歯並びが整っていると、オーラルケアがしやすくなります。
歯ブラシの毛先が歯の奥やすき間まで届きやすくなり、デンタルフロスや歯間ブラシも使いやすくなるため、虫歯や歯周病を予防しやすくなるというメリットがあります。
また、かみ合わせが改善されると、かむ力が分散され、歯やあごへの負担が軽減されます。
これは、歯や歯ぐきの健康維持や顎関節症の予防につながります。

口元の見た目に自信が持てる
矯正治療を通じて歯並びが改善されることで、口元の見た目に関するコンプレックスや悩みがなくなり、自信が持てるようになります。
こうした心理的な影響は、人生を楽しく過ごすためにも大切な要素です。

発音や滑舌を改善できる
歯並びの悪さが原因で発音や滑舌が不明瞭になることは少なくありません。
矯正治療で歯並びを整えると、空気が漏れるすき間がなくなり、歯と舌を正しく使えるようになることで、発音や滑舌が改善されます。

 

歯並びが悪いことによる老後のリスク

港区(三田・赤羽橋)の矯正歯科専門医院、矯正歯科クリニック三田赤羽橋で矯正治療で抜歯すると老後にどんな影響があるかの解説

咀嚼機能の低下
歯並びが悪いと、上下の歯がしっかりとかみ合わないため、かみ合わせのバランスが崩れます。
その結果、硬い食べ物をしっかりとかむことができなくなり、代わりにやわらかい食材を選びがちになるため、口元やあごの筋肉が衰え、咀嚼力が低下するリスクがあります。
食べること自体がストレスとなり、生活の質(QOL)が低下する可能性もあります。

虫歯や歯周病のリスク増加
歯が重なったりねじれたりしていると、食べ物や歯垢が溜まりやすくなります。
また、歯ブラシで取り除くことも難しいため、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

歯を失うリスクが高まる
歯並びの悪さによってオーラルケアが難しくなったり、特定の歯や歯ぐきに負担がかかったりする状態が続くと、虫歯や歯周病によって歯を失うリスクが増大します。
一度治療をした歯は治療をしていない健康な歯に比べてもろくなるため、歯並びが悪いことで虫歯や歯周病になり治療をする、再度虫歯や歯周病になってさらなる治療をする、最終的に抜歯が必要になる、という悪循環に陥りやすくなります。

顎関節症のリスク増加
歯がしっかりとかみ合わない状態が続くと、顎関節症を引き起こしやすくなります。
顎関節症になると、口を開けるときに異音がしたり、あごが痛んだり、開口障害になったりします。
また、あごの筋肉が緊張し血行不良を引き起こすことで、頭痛や肩こりの原因になることもあります。

誤嚥性肺炎のリスク増加
歯並びの悪さによって口やあごの筋肉が衰えると、嚥下力や舌の機能が低下し、誤嚥性肺炎の危険性が高まります。
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液が気道に入ることで口内の細菌が肺に入り込み発症します。
これは特に高齢の方にとって、大きく健康を害するリスクの高い疾患です。

低栄養になるリスク
よくかめないことで摂取する食べ物が偏り、栄養不足に陥ることもあります。
栄養不足によって免疫力が低下すると細菌やウイルスが体内に入りやすくなるため、感染症への抵抗力も下がり、全身症状につながる恐れもあります。

 

歯列矯正で抜歯をするメリットとデメリット

港区(三田・赤羽橋)の矯正歯科専門医院、矯正歯科クリニック三田赤羽橋で矯正治療で抜歯すると老後にどんな影響があるかの解説

矯正のための抜歯は、健康な歯を減らすことにはなりますが、長期的に見たときのメリットは大きいものです。
抜歯が必要になるのは、あごに歯を並べるための十分なスペースがない場合などです。
このような際に抜歯をしてスペースを作ることで、無理なく歯を並ばせることができ、後戻りも防ぎやすくなります。

反対に、抜歯を避けて無理に歯を並べると、後戻りが生じやすくなったり、歯ぐきが下がったり、さまざまな問題が生じるリスクがあります。

「健康な歯を抜く」ということに抵抗を感じる方もいると思いますが、抜歯は将来的に守れる歯の本数を増やすために必要な処置です。
ただし、納得のいっていない状態での抜歯は、将来的に矯正治療を後悔する理由にもなりかねません。
矯正治療をする際には、抜歯の必要性やそのメリット・デメリット、抜歯をしない場合の治療の選択肢などをわかりやすく丁寧に説明してくれる歯科医院を選ぶようにしましょう。

 

矯正で抜歯が必要な歯並びとは

港区(三田・赤羽橋)の矯正歯科専門医院、矯正歯科クリニック三田赤羽橋で矯正治療で抜歯すると老後にどんな影響があるかの解説

矯正治療において抜歯が必要なのは、あごに十分なスペースがないために歯が並びきらない状態です。
抜歯によってスペースを作ることで、歯を無理なくきれいに並べることができ、後戻りのリスクを低くすることができます。
また、歯並びが左右非対称の場合や上下のかみ合わせにずれがある場合、親知らずが歯並びの悪さの原因になっている場合なども抜歯が必要になります。
具体的な歯列不正の種類としては、出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)、叢生、過蓋咬合などで抜歯が必要になるケースが多くあります。

 

それでも抜歯をしたくない場合には

港区(三田・赤羽橋)の矯正歯科専門医院、矯正歯科クリニック三田赤羽橋で矯正治療で抜歯すると老後にどんな影響があるかの解説

すべての歯並びの問題に対して非抜歯矯正を行うことはできませんが、非抜歯で矯正を希望する場合は、非抜歯での矯正治療が可能な症例や、それに応じる歯科医院もあります。
まずは歯科医師としっかりと相談を行い、自分の症状や治療に対する希望をお互いによく理解するようにしましょう。

非抜歯では治療できないと伝えられた場合でも、納得できるまで歯科医師と話をし、不安や疑問を取り除くことが大切です。
また、場合によってはセカンドオピニオンで異なる歯科医師の意見を聞くことも考えてみましょう。

 

まとめ

歯列矯正における抜歯は一時的な不安を伴うものですが、長期的な歯の健康に大きく寄与します。
自分の状態に適した方法を選び、歯科医師との十分なコミュニケーションを行うことで、矯正治療に対する不安を軽減し、抜歯・非抜歯の選択を納得のいくものにしましょう。

 



矯正歯科クリニック三田赤羽橋:https://orthoclinic-mita.com/

〒108-0073 東京都港区三田2-10-2 三田耀ビル 1F
電話:03-6436-7895

交通アクセス
電車でお越しの方:三田・赤羽橋各駅より徒歩6分、田町駅より徒歩9分

PAGE TOP